top of page
社会福祉法人海光会 海光園


【10月減災訓練】夜間火災訓練
令和7年10月22日(水曜日)、当施設では消防署のご指導のもと、夜間を想定した火災訓練を実施いたしました。 夜間は職員の人数が限られるため、初期対応の迅速さや利用者様の安全な避難誘導が特に重要となります。今回の訓練では、夜勤体制の中で火災が発生したという想定のもと、通報、初期消火、避難誘導、消防隊への引き継ぎまでを実践的に行いました。 ●消防署からの講評(抜粋) 夜間は人数が少ないため、役割分担と通報・連絡体制の確認が重要である。前回の訓練と比較し役割分担ができており、避難誘導も迅速にできていた。また、避難誘導の際利用者様に声掛けをし安心させる対応もよかった。との講評をいただきました。 ●今後の取り組み 今回の訓練を通じて、職員一人ひとりが自分の役割を再確認し、夜間の防災体制の課題や改善点を共有することができました。 今後も定期的な訓練を継続し、利用者様が安心して過ごせる環境づくりに努めてまいります。
10月30日読了時間: 1分


【9月減災訓練】風水害
9月の訓練は、近年増加する台風・集中豪雨等による洪水・内水氾濫・土砂災害などの風水害発生時に備え、垂直避難の際のベッド避難を実施した。 各居室のベッドは様々で、そのまま入口を通過できるタイプ、部品を外さなければ通過できないタイプの2種類である。誰もがベッドの移動ができるよう部品を外し居室から搬出し上位階へ移動します。 今回は、ベッドのみの移動であったが、今後は夜間帯の少人数での対応などご利用者も交えリアルな避難訓練に近づけたい。職員全員が対応できる体制強化に努めていく。
10月24日読了時間: 1分


【8月減災訓練】地震直後の応急処置
8月の訓練は、地震発生直後における負傷者の救護活動を迅速かつ適切に行うため、止血・骨折固定・搬送方法などの基本的な応急処置の習得を目的に実施しました。 各階に設置してある救急バックを使用し、応急処置の方法を学んだ。 参加者からは「身近にあるもので応急処置ができることが勉強できた」 「いざ直面した時に、慌てず冷静に対応したい」などの感想があった。 今回の訓練を通じ、地震発生時における迅速な初期対応と応急処置の重要性を再確認した。今後も継続的な訓練を行い、職場全体の防災力向上を図っていく。
10月24日読了時間: 1分


【7月減災訓練】夜間想定火災
令和7年8月7日、当施設では「夜間を想定した火災避難訓練」を実施しました。今回は、消防署立会いの下、深夜帯に火災が発生したという想定で、少人数の夜勤体制での迅速かつ安全な対応力を高めることを目的としています。 夜間という限られた人員体制の中でも、迅速な初期対応と利用者さまの...
8月8日読了時間: 1分


【6月減災訓練】風水害
6月の訓練は「風水害」を想定した訓練です。 雨土砂災害警戒設定から施設内垂直避難でベッド避難を実施しました。 平時のベッド移動に関わらない職員も多くいた事から、経験者が教えながら実践する流れとなり又マニュアルの再確認にも繋がりました。...
7月10日読了時間: 1分


【5月減災訓練】情報セキュリティー
5月の減災訓練は「情報セキュリティー」です。 「機密情報」とは何か。管理方法や情報漏洩した場合の影響などIPAの動画を見ながら参加者全員で確認した。その後、IPA(独立行政法人情報推進機構)から出されている「自社診断」を活用し日頃の情報取り扱いについて再度検証した。...
7月10日読了時間: 1分


【4月減災訓練】地震初動対応
4月の減災訓練は「地震の初動対応訓練」です。 千葉県沖を震源とした震度6強の地震が発生! 初動対応の訓練を実施しました。 まずは、自身の身を守ること。 揺れがおさまった後、安全な場所にご利用者を避難誘導。 今回の訓練は抜打ち訓練でしたが、指示役の職員を中心に大きな混乱なく利...
7月10日読了時間: 1分


3月度 減災訓練
3月26日(水) 2024度最後の減災訓練です。 テーマは、消火訓練と応急処置です。 消火訓練は、保守点検でお世話になっている業者の方にご協力をいただき、スプリンクラー散水設備を使用した訓練を行いました。 「一番近い、スプリンクラーはどこでしょう?」 「・・・?」...
4月8日読了時間: 1分


11月度 減災訓練(福祉避難所運営)
11月5日(火)減災訓練を実施いたしました。11月度は福祉避難所運営です。 「HUG(避難所運営ゲーム)」をやってみよう!ということで、久しぶりの実施となりました。ゲームを通じ避難所の課題や対応を学びます。 3チームに分かれ、進行役から次々と容赦なくカードが読み上げられ避難...
2024年11月8日読了時間: 1分
bottom of page