top of page

空の検索で24件の結果が見つかりました。

  • みんなでガーデニング♪

    本日は、デイサービスとケアハウスのご利用者と一緒に玄関前の花壇に「ビオラ」を植えました。先日の上多賀文化祭で購入した50株の「ビオラ」を皆様で手分けをして丁寧に植えました。 「この色きれいね」「こっちに植えたほうがバランスがいいかも」「黄色を頂戴~」 自然に会話もはずみます。普段は手を延さないところまで、ググっと手をのばしリハビリになっているかな? 鮮やかな色が花壇いっぱいに広がりました。季節を感じるガーデニング活動を通じて、利用者様も笑顔いっぱいになりました!

  • 上多賀文化祭へ出展しました!

    11月2日(日)恒例となりました「上多賀文化祭」へ今年も出展しました。 デイサービスとケアハウスのご利用者様が日頃からコツコツと作成してきた力作をお披露目です。地域の有志の方が、やきとりや焼きそば、大福もちなどの食べ物をはじめ花の苗を出店。地域交流の場となっています。 早速、わが施設の「園芸担当部長?」が花の苗を大量に購入していました! リクリエーションで利用者様と花壇に植える計画なのかな? 当施設としても日頃からの関係づくりを大切にしながら、地域の方との協力体制を築いていきたいと思います。

  • 【10月減災訓練】夜間火災訓練

    令和7年10月22日(水曜日)、当施設では消防署のご指導のもと、夜間を想定した火災訓練を実施いたしました。 夜間は職員の人数が限られるため、初期対応の迅速さや利用者様の安全な避難誘導が特に重要となります。今回の訓練では、夜勤体制の中で火災が発生したという想定のもと、通報、初期消火、避難誘導、消防隊への引き継ぎまでを実践的に行いました。 ●消防署からの講評(抜粋) 夜間は人数が少ないため、役割分担と通報・連絡体制の確認が重要である。前回の訓練と比較し役割分担ができており、避難誘導も迅速にできていた。また、避難誘導の際利用者様に声掛けをし安心させる対応もよかった。との講評をいただきました。 ●今後の取り組み 今回の訓練を通じて、職員一人ひとりが自分の役割を再確認し、夜間の防災体制の課題や改善点を共有することができました。 今後も定期的な訓練を継続し、利用者様が安心して過ごせる環境づくりに努めてまいります。

  • “地産地消”の取り組み COFFEE編

    当施設では、定期的に各地から「お取り寄せ」したものを利用者様に提供しています。 10月は、Coffeeを選択。 コーヒー好きの管理栄養士がお店を吟味。静岡県伊東市の「カフェローステライ ヴェッカー」さんからコーヒー豆を購入し、お店で挽いてもらった本格派です。 今回は、ハロウィンにあわせ飾り付けをしながら、利用者様も仮装し皆さんでコーヒーを楽しんでいただきました。 ドリップを始めるとフロアー中にコーヒーの香りが漂います。 コーヒーの苦手な方もいらっしゃるかな~との心配はなんのその! 「美味しい!」「おかわり~」「いい香りだね」 大好評でした!!!

  • 【9月減災訓練】風水害

    9月の訓練は、近年増加する台風・集中豪雨等による洪水・内水氾濫・土砂災害などの風水害発生時に備え、垂直避難の際のベッド避難を実施した。 各居室のベッドは様々で、そのまま入口を通過できるタイプ、部品を外さなければ通過できないタイプの2種類である。誰もがベッドの移動ができるよう部品を外し居室から搬出し上位階へ移動します。 今回は、ベッドのみの移動であったが、今後は夜間帯の少人数での対応などご利用者も交えリアルな避難訓練に近づけたい。職員全員が対応できる体制強化に努めていく。

  • 【8月減災訓練】地震直後の応急処置

    8月の訓練は、地震発生直後における負傷者の救護活動を迅速かつ適切に行うため、止血・骨折固定・搬送方法などの基本的な応急処置の習得を目的に実施しました。 各階に設置してある救急バックを使用し、応急処置の方法を学んだ。 参加者からは「身近にあるもので応急処置ができることが勉強できた」 「いざ直面した時に、慌てず冷静に対応したい」などの感想があった。 今回の訓練を通じ、地震発生時における迅速な初期対応と応急処置の重要性を再確認した。今後も継続的な訓練を行い、職場全体の防災力向上を図っていく。

  • 朝採れ「トウモロコシ」の直売!

    夏の味覚といえば、やっぱりとうもろこし! 今が旬の朝採りモロコシを、大仁町の畑から採れたてを海光園で直売! 8月9日(土)職員の知り合いの方のご厚意で朝5時から収穫したてのとうもろこしを、 持ってきてくださいました。 13:00から販売を開始し、わずか30分で完売です。 デイサービスのご利用者は、主婦の厳しい目線で「トウモロコシ」を選定します。 「わたしは10本ちょうだい~」「やっぱりあと2本追加して~」 玄関前に設置した直売所は、ちょっとした戦場です・・・ 家に帰って食べました! とっても甘くてジューシです!(^^)! もう、このトウモロコシ以外食べれません( ^ω^)・・・

  • 【7月減災訓練】夜間想定火災

    令和7年8月7日、当施設では「夜間を想定した火災避難訓練」を実施しました。今回は、消防署立会いの下、深夜帯に火災が発生したという想定で、少人数の夜勤体制での迅速かつ安全な対応力を高めることを目的としています。 夜間という限られた人員体制の中でも、迅速な初期対応と利用者さまの安全な避難を確認できました。ただし、歩行が困難な方の移動には時間がかかるため、今後はより効率的な動線の見直しや、器具の配置確認を行っていく予定です。 消防署からの講評では、「赤電話」で消防へ通報していたが、限られた人員の中では、避難を最優先で考えたほうがよい。発信機を押す訓練も取り入れてもらいたい。実際の避難は避難口に近いほうから避難するほうがベストである。などアドバイスをいただきました。 今後も定期的な防災訓練を通じて「もしも」の事態に備え、利用者の皆さまの安全と安心を最優先に取り組んでまいります。

  • 【通所介護】お出かけランチへGO!

    デイサービスご利用者の皆さまと一緒に 外食レクリエーション を行いました! 今回は熱海市内の人気お食事処「味里」と「藤哲」さんをチョイス★ お天気にも恵まれ、皆さんとても楽しそうにお食事を楽しまれていました😊 「久しぶりの外食で気分転換になったよ」 「みんなで食べるご飯はやっぱりおいしいね」 など、うれしいお声もたくさんいただきました! これからも楽しいイベントを企画していきます! 外食レクリエーションをはじめ、季節のイベントや体験活動など、日々の生活がより豊かになるような取り組みを続けてまいります。ご家族の方も、どうぞ安心してお任せください。

  • 星に願いを★

    今年もやってきました!七夕の季節。一年に一度彦星と織姫が出会うロマンチックな夜です。当施設でも各階に笹を用意し、利用者の皆様で飾り付けをしました。 思い思いの願いを込めて・・・ 短冊にお願い事です。 「健康でありますように」「おいしいものが食べられますように」 「みんな 仲良くいられますように」 「元気でいたい」 ほのぼのしますね!(^^)! どうか、皆様が健康で元気にお過ごしいただけますように・・・

  • 【6月減災訓練】風水害

    6月の訓練は「風水害」を想定した訓練です。 雨土砂災害警戒設定から施設内垂直避難でベッド避難を実施しました。 平時のベッド移動に関わらない職員も多くいた事から、経験者が教えながら実践する流れとなり又マニュアルの再確認にも繋がりました。 ここ近年の傾向から土砂災害に対する警戒度は、自治体を含め非常に高くあり気象予測から避難を決定するまでの速さは施設内においても課題として捉えていかなければならないと考えます。 マニュアルでは自治体から「警戒レベル4」が発令された際は、垂直避難するルールになっています。人も物も上位階へ移動します。海光園の居室の構造により、ベッドを移動するにはベッドの一部を外さないと外に運び出せません。また、ちょっとした工夫も必要です。そのようなことは、経験しないとわかりません。 災害は起こらないことが一番ですが、発生してしまった場合は、自分たちが正しい判断ができるよう日頃から訓練を重ねていきます。

  • 【5月減災訓練】情報セキュリティー

    5月の減災訓練は「情報セキュリティー」です。 「機密情報」とは何か。管理方法や情報漏洩した場合の影響などIPAの動画を見ながら参加者全員で確認した。その後、IPA(独立行政法人情報推進機構)から出されている「自社診断」を活用し日頃の情報取り扱いについて再度検証した。 ●参加者より感想など 1. メールやFAX、郵送など相手先を確認しながら送信する。 2. ファイルにパスワードをかけるが、人の入れ替わりがあり、開けないファイルがあ   る。パソコンの整理が必要である。 3. 個人のうっかりミスが組織に多大な影響が出ることが理解できた 4. マニュアル化することで、誰もがわかる・できるにつながる。   (すべての業務につながる) ●今後の展開 引き続き、情報セキュリティーの教育が必要である。一部の職員がわかるだけでなく全員が理解する必要がある。防災対策委員会などを通じ定期的な教育を継続していく。

©  2024  社会福祉法人海光会 海光園 

bottom of page